数珠には、たくさんの種類があることを知っていますか?
数珠は仏教で使われる仏具ですので、仏教の宗派によって形が異なるんです。
私は今まで略式数珠しか使ったことはありませんでしたが、本連数珠になると多くの種類があるんですよ。
仏教ごとの本連数珠を知っておけば、何かと便利です。
また、葬儀に行く際のマナーとして宗派にあった数珠を選べるようにしておきましょう。
全く宗派の違う数珠を別の葬儀で使っていますと、失礼になることもあります。
数珠を選ぶ際にも、こういった注意が必要ですよ。
仏教の宗派による本連数珠の違い
ここから、各宗派の数珠の形を紹介します。
宗派によって大きく形が変わるので、ここで確認してみましょう。
天台宗用
天台宗が使う本連数珠は、輪の部分に主珠を108珠・親珠を1珠・その他を4珠を使います。
真言宗用
真言宗が使う本連数珠は、輪の部分に主珠を108珠・親珠を2珠・その他を4珠を使います。
浄土宗・時宗用
浄土宗では、略式数珠はあまり使わずの本連数珠を使うほうが良いです。
浄土宗・時宗が使う本連数珠は、二つの数珠を繋ぎ合わせたような珍しい形になっています。
いかがでしょうか。
各宗派の本連数珠の形を少しご紹介しましたが、今までに見たことのない形もあったと思います。
また各宗派の男性・女性によっても、数珠の形が異なることがあります。
これだけ数珠に種類があり、細かく分類さていることには驚きますよね。
それだけ数珠というものが、仏教での大切な仏具ということでしょう。